休息法

【休息法】うつ病改善の効果的な方法!最初は”何もしない”をする

こんにちは!休職者向け心理カウンセラーのいとまです。

うつ病は身体的な症状だけでなく、精神的な負担も大きく十分な休息とリラックスが重要です。

うつ病の症状に合わせた休息をとることで、症状が軽くなり改善につながっていきます。ただ、症状が続いているうちに体に合わない何かを始めてしまうと悪化してしまう場合があるので注意が必要です。

今回はうつ病の患者さんにおすすめする休息法について解説していきます。

①症状がつらいときは”何もしない”をする

うつ病はステージによって症状の程度が異なります。最初の重症ステージでは、意欲が著しく低下し、何もやる気が起きません。この状態で何かを強制的にやることは、きなストレスとなります。そのため、重度のうつ病の状態であれば無理をせず、何もしない休息が最適です。

ポイント

症状がつらいときは”何もしない”を意識する

かといって何もしないというのも結構大変だったりします。
一日中眠っているわけにもいかず、かと言って何もやる気が起きない。
そんな時は基本”身体まかせ”に生活してみましょう。

【身体と心が休まるなら何でもいい】
・一日中ベッドにいてもいい。
・一日中ゲームをしてもいい。
・気が向いたら近所をふらついてみる。
・体と心に無理をさせず、気の向くまま行動してみる。

やる気が起きなければボーっとすることも休息法の一つです。
何かやりたいと思ったら無理のない範囲で少しやってみて、またすぐ休むなどその繰り返しだけで休むことに繋がります。

② 精神安定剤は飲まなきゃダメ?

休息はうつ病の治療において重要な要素です。頭の中を空っぽにして、リラックスすることで、神経を休める効果があります。ただし、重度のうつ病患者には精神安定剤が処方されることもあります。何かネガティブなことを考えしまい心が休まらないという状態であれば精神安定剤を飲むのも効果的です。

中には薬を飲みたくないという方もいると思います。
副作用で頭がボーっとしたり、考え事ができなくなったりなど。

しかし、考えごとをすることによって症状が悪化してしまう場合もあります。
お医者さんときちんと相談しつつ、自分の症状に耐えられないと感じたら薬に頼ることも必要です。

ポイント

症状がつらければ一時的にでも薬に頼ったっていい

③ 症状別の休息法

病院入院中や自宅での療養中においても、適切な過ごし方が重要です。重度の患者さんは何もすることが難しいため、無理をせず休息することが大切です。療養が進むと、少しずつ活動することができるようになり、読書などの娯楽活動が可能になってきます。

段階状態と休息法
重症の場合日常生活を送ることが難しいです。休息は”何もしない”をしてみましょう。
重度の場合仕事や学校に行くことが難しいです。休息は”何もしない””日なたぼっこ””睡眠”などをしてみましょう。
中度の場合日常の活動に対する興味やエネルギーが低下しています。休息はできそうであれば”軽い散歩””読書”などをしてみましょう。
経度の場合日常生活は送れますが、気分が沈んだり、興味がなくなるなどの症状が現れます。”身体を動かす””人に会いに行く”などをしてみましょう。

休息法とリラックス法の違い

休息法とリラックス法は似ていますが、微妙な違いがあります。休息は、何も考えずにぼんやりすることを指し、リラックス法は特定の活動を通じて心身をリラックスさせることを意味します。メンタル疾患患者には、リラックス法よりも休息が適している場合が多いです。

休息法:ボーっとする。瞑想など。
リラックス法:身体を動かす。ストレッチ、散歩、ヨガなど。

④休息法を家族や周囲の人に理解してもらう

うつ病患者の中にはスケジュール帳に予定を詳細に入れないと不安になる傾向があります。このようなタイプの患者さんには、休息を理解してもらうことが重要です。家族や友人は、患者さんの個性やニーズに合わせて、サポートしてあげることが必要です。

どうしても不安でどうしようもないときは、自治体の電話やカウンセラーを活用しましょう。

まとめ

まとめると、うつ病の改善には、重度の患者には何もせずにのんびり過ごすことが最適です。

要点まとめ

  • 症状がつらいときは”何もしない”をする
  • 症状がつらければ一時的にでも薬に頼ったっていい
  • 症状別に休息の仕方がある
  • 不安でどうしようもないときは、自治体の電話やカウンセラーを活用したほうがいい

休息とリラックスの重要性を理解し、適切な過ごし方をサポートすることが、患者さんの回復につながることを忘れないでください。

-休息法